過去の社員ブログ 一覧

地上型レーザー(TLS)について

2023-09-01

先日、測量部にて新型のTLSの試験観測を実施して、点群解析作業を行い、従来の方法と

比較しましたのでご報告させていただきます。

 

〇作業概要

作業箇所:小学校

作業内容:基準点測量、現地測量、仮BM設置測量、メッシュ測量

従来の作業日数:現地測量5日×3人、メッシュ測量3日×3人

TLSの作業日数:TLS観測3日×3人(機器操作に慣れれば2人で可能)

従来の観測点数:約2000点

TLSの観測点数:約8000万点

本業務は学校敷地内の現況測量・メッシュ測量を従来観測のTS、電子レベル、オートレベルを用いて行

い併用して新型TLSの試験観測を行い、従来手法との比較を実施いたしました。

 

〇TLSのメリット

・作業効率化

作業概要で記載した通り、現場作業においての日数(人工)を削減する事ができ、本業務

の場合では発注者より事前に路線線形やメッシュ点の指定がなくても点群データで面的に観測を行うた

め、TLSの観測を一度行えば基本的には追加の観測が不要となる。

従来:現地測量→平面図作成→メッシュ点決定→メッシュ測量→メッシュ図作成

TLS:TLS観測→平面図作成・メッシュ点決定・メッシュ図作成

・安全性向上

本業務地では、擁壁等の計測があり従来手法では作業員がプリズムを立てに擁壁の昇り

降りを行っていたが、視通の確保が行えれば高所作業等を削減することができる。基本的

には、機械設置し計測のセッティング(後視点の観測)をする作業のみのため、安全に作

業が行えるものと思われる。

・膨大なデータ量

これまでは、作業員が目視で計測の有無を判断していたため、観測ミス等が少なからず

発生していた。また後ほど発注者より構造物の高さを確認された際には二次元計測にて

行っていたため、現地にて補測作業を行う事もあった。TLSによる点群データでは、機械

から視通が確保されている全地形が点群データとして蓄積されるため、事前の観測計画を

綿密に行う事で観測ミス・欠測を減らす事が可能となる。

また、構造物(本業務地では学校校舎)の高さ(何階建てか)が分かるとともに、窓や外壁に設置され

ている配管の形状・位置まで点群データとし記録することができる。

 

〇TLSのデメリット

・データ解析時間

膨大なデータを一度に観測ができることがメリットである反面、データ量が多いために

解析作業に時間を要してしまう。従来であれば作業員が必要な点を現地で選別し観測を行

うが、TLSについては不要な点も計測するため、内業で選別をする必要がある。

また、一定以上の性能があるパソコンでないと処理することができなくなってしまう。

・観測可能範囲

TLSの観測可能範囲について、構造物の裏側や計測範囲外は観測が行えないため、現地

踏査及び既存の地図(グーグルマップ)等を用いて計画を行わないと計測漏れの区域が発

生する。起伏の少ない道路やグラウンドでは補間作業でデータを補充することが可能だが

起伏の激しい箇所や構造物に対しての補間は困難であるため、作業順序・観測順序を

適切に計画することが重要となる。

・コスト面

今後、三次元計測を活用していくにあたりPC・三次元解析ソフト等の周辺機器が高額

となるため、部内においての活用方法を検討していく必要がある。現在は三次元解析が対応可能となっ

ているPCが少ないため、活用状況を判断して三次元解析が可能なPC等の設備投資が必要となる。

 

上記で記載したメリット・デメリットは今回で感じたことであるため、今後の作業によりデメリットの

データ解析や観測範囲については対応していき、解消する事が可能だと思います。

 

以前に導入したBLK360と比較いたしますと、機械点にTLSを設置することができるため、精度向上と

ともに内業によるデータ解析が大幅に削減されました。また、TSと一体型のため必要に応じて開放点の

設置が行え、作業効率が大幅に良くなりました。

BLK360では測量機器検定の取得対象外となっていましたが、本機器では測量機器検定の対象のため、

業務計画に記載し主用機種として活用していけるようになるかと思います。

 

今回の作業では初期設定の関係上、スキャン計測のみ行い写真観測を行っていないため、点群解析作業

時に国土地理院地図からRGB色を参照する形で作成を行いました。その為、少しRGB色が荒くなってい

るかと思いますが、スキャナー+写真観測を行えば鮮明な点群になるかと思います。

 

 測量部 中山

ゴルフコンペ

2023-04-27

先日、ゴルフコンペを開催いたしました。

ラウンドは初めてだったのですが、かなり楽しめました!

毎年恒例のイベントになればいいなと思っています(笑)

富士山が見えるコースのはずだったのですが、緊張と頭がいっぱいいっぱいで見る余裕もありませんでした(笑)

次回は最下位脱出を目指したいと思います!

2023『横浜頂戦!』

2023-04-05

2023シーズンスローガンである「横浜頂戦」のもと、ベイスターズ本拠地開幕しました。

試合前の開幕セレモニーでは、光や花火などの演出があり、とても華やかで綺麗でした。

 

試合は残念ながらジャイアンツの先発投手、WBCでも世界一に貢献した戸郷選手の好投の前にベイスターズ打線は沈黙…

でも、まだ開幕したばかり。

25年ぶりの優勝を期待しています。

今季は夫婦でたくさん観戦したいです!

2022 ベイスターズホーム 最終戦!

2022-10-11

ハマスタ最終戦。

残念ながら負けてしまいましたが、とてもいい試合でした。

今シーズンも沢山楽しませてくれた、ベイスターズに感謝です!

三浦監督や選手の皆さん1年間お疲れさまでした。

来年は優勝そして日本一目指してがんばれ!ベイスターズ☆彡

⚾2022 開幕戦⚾

2022-04-08

今年もプロ野球が開幕しました🔥🔥🔥

毎日野球を見る生活がしばらく続きそうです(笑)

 

念願の!!!

入社以来、コロナ禍により観戦ができない状態が続いていましたが、先日やっと観に行くことができました!

コロナになるまでは毎年行っていたので久しぶりの野球観戦すごく楽しかったです!

 

試合は残念ながら大敗でしたが、これからのベイスターズに期待して優勝すると信じてます!

生まれてからまだ優勝したところを見たことがないのでそろそろお願いします。

今後もたくさん行けることを願っております(笑)

 

ベイスターズは前よりかなり人気球団になってしまったので球場内の食べ物が4回裏時点でほぼ売り切れとなっていました。食べたいものはお早めに...

寒かったですが、ベイスターズ・エールいただきました(笑)

 

★横浜DeNAベイスターズ2019最終戦★

2019-09-30

横浜DeNAベイスターズ2019最終戦、観戦してきました!

横浜VS阪神の予告先発は、奪三振王争いの今永選手と西選手!

肝心な試合は4回に阪神が先制し、8回追加点を取られ0-7で横浜が負けてしまいました。

 

途中、今季限りで阪神退団が決まっている鳥谷敬選手が出場!!

阪神ファン・横浜ファン共に凄い歓声でした。鳥谷選手16年間お疲れ様でした。

来年もグラウンドで活躍するのを楽しみにしています!

2019年横浜DeNAベイスターズの結果は71勝69敗3引のリーグ2位!!

セリーグ優勝は出来なかったですが、日本一に向けて頑張れ 横浜DeNAベイスターズ☆

おまけ

帰りに中華街の焼き小籠包食べて来ました!

肉汁が飛び出てきて凄く美味しかったです!(^^)!

 

 

社内企画「読書の勧め」

2019-02-04

福利厚生社内企画「読書の勧め」について

 

平成30年度に標記企画を実施しました。概要は以下の通りです。

・「企画内容」…従業員に図書券を配布して、一定期間内に図書を購入して頂き、読書感想文を提出して頂く。提出された感想文について社内審査を行い、印象に残った感想文を表彰対象とする。(原則、自由参加とし、図書のジャンルは問わない)

・「目的」…従業員の資格取得や趣味の幅を広げるための後押しをすると同時に、社内のコミュニケーションアップの一助とする。

・「結果報告」…従業員のおよそ3分の2の方の参加があり、購入図書は「人生論・社会における生き方」「社会分析」「純文学」「趣味に関するもの」等、様々なジャンルに及び、力作が多数ありました。

この企画に参加した従業員の方からは、「本を読み、それを感想文として纏めることにより、自分自身について、或いは仕事に対する取り組み方について見つめ直すいい機会となった」といった感想を頂きました。

今後もより良い形で、この企画を継続出来ればと考えています。

※感想文のいくつかを添付します。

松山

「結局、『すぐやる人』がすべてを手に入れる」 「うまくいっている人の考え方」 「心の地図」

 

蓼科紀行

2018-11-19

蓼科紀行

 

ひまわり

2018-09-11

現在下水道の耐震診断の仕事をしている。

座間市役所からひまわりの種を頂いてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まき時が5月~6月なので、無事に花を咲かせてくれるか心配でしたが、、

先日、ついに可愛い花を咲かせました。

草丈はかなり低くて、、再び生えてきてしまった昨年のネギ

に埋もれてしまいそうですが、元気に咲いています(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、、、

座間市のマンホールにはひまわりの絵が描いてあるのですが。

【写真4 マンホール ひまわり】

 

 

 

 

 

 

 

 

最近、市役所や観光案内所で配布している、マンホールカードを集めるのが、

ひそかな楽しみでもあります。

【写真5 マンホールカード 横浜】

 

 

 

 

 

 

 

 

名所や、ゆるキャラが描いてあったりで、面白いです。

旅行に行く人に頼んだり、こつこつ集めています。

座間市のひまわりのマンホールカードは発行されていないのですが、

発行されたら、ぜひ集めに行きたいと思っています。

 

Nabe

 

新入社員研修会

2018-05-01

・研修を通じて学んだこと

組織人としての心得・・・新入社員には、明るさや仕事に対する意欲・姿勢、新しい発想等が求められている。学生の時とは違い各会社の職場ルールがある。

ビジネスマナー・・・初めて会う相手の時は第一印象が大事で服装や挨拶が重要となる。また、日頃行っている挨拶でも、礼などの際にはいつもより深くお辞儀をして会釈と使い分けお辞儀の前にはっきり挨拶する。

電話応対・・・会社のイメージにも繋がるので会社の代表という意識を持って応対に心がける。また、メモ等しっかり記載し相手の方の名前など間違えないようにする。

 

・感想

今回の研修を通して今まで何気なく行っていた名刺交換や電話応対が正しくできていなかったと思いました。また、新入社員として、会社に求められていることをどのように行動したら良いのか再確認する事が出来てよかったです。日頃使う機会の少ない謙譲語や尊敬語の使い分けは日常の生活から意識する必要があると思いました。

 

・社会人として今後に生かしたいこと、決意表明

今回の研修を生かして、積極的に行動すると共に、電話応対も進んで行っていきたいと思いました。また取り組む姿勢・意欲が今私に一番出来る事だと思うので上司の指示を待つだけでなく自らやるべき事を見つけ、上司の方々の良い部分をたくさん吸収して行きたいと思いました。

名刺交換では、ただ渡すだけではなく、ビジネスマナーを守り社会人として恥ずかしくないように心がけて行きたいと思います。

 

                                                                                                                                                               測量部 大吾郎

 

« さらに古い記事を見る 新しい記事を見る »
Copyright© 2013 建成社 All Rights Reserved.